お盆とは

 
    今日の解釈されている意味を、簡単に言えば
  「1年に1度、ご先祖様が家に帰ってくる日に供養し恩に報いる事です」

    本来、お盆とは「盂蘭盆」(うらぼん)を略したもので、「盂蘭盆」とは
  インドの「ウランバナ」という  梵語を漢字にしたもので、「倒懸」(とうけ
  ん)・「救懸倒苦」(くけんとうく)を意味しています。「倒懸」とは逆さまに
  吊り下げられた苦しみを意味しております。
    そのような苦悩を受けている亡き人を救う為の供養が「盂蘭盆会」な
  のです。

    「仏説盂蘭盆経」という経典には次ぎのように説かれています。
  お釈迦様の弟子である目連さまが、神通力を使って亡き母が餓鬼世界
  で苦しんでいるのを知りました。餓鬼世界の苦しみは食物も手に取ると
  炎と化して燃え、母は見苦しく痩せ衰えていました。そして、何とか助け
  てあげたいとお釈迦様に教えを乞いました。
    お釈迦様は「目連よ母を救おうとしても、お前一人の力ではどうする事
  もできない。7月15日は多くの僧侶の修行の終わる日だから、その日、
  僧侶に供養をささげなさい。そうすれば多くの僧の力によって、母は救わ
  れるであろう。」とさとされました。教えの通りにすると、目連さまの母は
  餓鬼道の苦をのがれ、無事成仏されました。
  これがお盆の由来でもあります。
  
時期   7月盆(7月13日〜16日)おもに関東
  8月盆、旧盆(8月13日〜16日)おもに関西
  違いは新暦(現在のカレンダー)か旧暦で行われるかの違いです。
迎え火
送り火
  迎え火は13日の夕方に、送り火は16日の夕方に焚きます。
  お盆に帰ってくるご先祖さまの道しるべです。
精霊棚   精霊棚はご先祖様の霊がお休みになる場所でもあり、食膳でもあ
  ります。仏壇とは別に精霊棚を設けられない場合は、仏壇を特別に
  飾り、野菜、果物などを供えます。キュウリで馬、ナスで牛をつくり、
  馬は仏壇内向きに(早く来る)牛は外向き(ゆっくり帰る)にお祭りします。